スマートライフスタイル

大人のスマートな身だしなみ、濱野皮革工芸と傳濱野はどっちを選ぶ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

濱野皮革工芸と傳濱野、どっちのブランドを選べばよいのかという疑問にお答えするため、この記事では濱野ブランドのお家騒動の経緯やブランドの違い、特徴、評判、そして、それぞれが持つ店舗情報を詳しく比較していきます。

どちらもルーツは同じで、その歴史と皇室との繋がりに裏打ちされた品質やデザインで知られていますが、濱野皮革工芸は落ち着いた製品を中心で安心感があり、傳濱野は新しいことにも挑戦して従来の歴史にとらわれすぎない製品もリリースしているという特徴があります。

最適な濱野ブランドの選択はどっちなのか?この比較を通じて、濱野ブランドに対する様々な疑問を解決していきます。

濱野皮革工芸と傳濱野のどっちを選ぶべきか?

  • 濱野ブランド/お家騒動の経緯ー濱野皮革工芸と傳濱野の違いは?
  • 濱野皮革工芸と傳濱野の比較
  • 海外ハイブランド(バーキン風バッグ?)と比較されるが
  • 濱野ブランドと皇室

濱野家<お家騒動>の経緯ー濱野皮革工芸と傳濱野の違いは?

濱野皮革工芸は、1880年に創業された、長い歴史を持つ日本の皮革製品ブランドです。創業以来、伝統的な技術を守りながら、高品質な皮革製品を生産し続けてきました。特に、その繊細な手仕事と品質の高さは、皇室御用達としても認められるほどでした。

しかし、2009年に大きな転機が訪れます。濱野皮革工芸の資本が第三者に移行したことにより、伝統を重んじる濱野家のバッグ作りの哲学と異なる方向性を迫られる状況が生まれました。この経緯により、濱野家の当主であった濱野有氏は、自らのバッグ作りへの想いを貫くため、2012年に独立し「傳濱野はんどばっぐ」(以下、傳濱野)を設立します。これが濱野家のお家騒動と言われる経緯になります。

濱野皮革工芸は、従来の濱野のデザインを継承した、クラシックなデザインの製品が多く、落ち着いた大人のブランドとしてのラインナップが多く、販売網も広いため、いわゆるHAMANOブランドというと、濱野皮革工芸というイメージが多くなるでしょう。

一方で、傳濱野は、濱野皮革工芸の伝統と技術を継承しつつも、新たなデザインと革新性を追求するブランドとしてスタートしました。この新しいブランドは、伝統を守りながらも現代的なニーズに応える製品を展開しているため、新旧の顧客層から注目を集めています。

皇室ご愛用バッグ【HAMANO】

このように、濱野皮革工芸と傳濱野は、同じルーツを持ちながらも、異なる歩みを続けているブランドです。一方は伝統と歴史を大切にし、もう一方は伝統を守りつつも新たな挑戦を続けることで、それぞれが独自のブランドイメージを築いています。

以下、濱野皮革工芸のサイトの記載がある通り、別会社でサポートも違う為、全くの別ブランドと考えて、ブランドを選択するようにしましょう。

濱野皮革工芸と傳濱野の違い

濱野皮革工芸と傳濱野は、それぞれ異なる特徴と強みを持っています。以下の比較表は、これら二つのブランドの主要な側面を比較しています。表を通じて、読者は各ブランドの違いを簡単に理解できるようになっています。

特徴濱野皮革工芸傳濱野はんどばっぐ
読み方はまのひかくこうげいでんはまのはんどばっぐ
創業年1880年(創業年)1880年(2012年:ブランド設立年)
社長今泉 優子濱野 有
特徴伝統的な技法に基づくクラシックなデザイン伝統を守りつつ、現代的なアプローチのモダンなデザイン
実店舗
取扱店
東京都:銀座大和屋
〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目10先 銀座ナイン2号館
TEL. 03-3571-0744

埼玉県:株式会社市川総業
〒359-0026 埼玉県所沢市牛沼327-1
TEL. 0120-132-109

静岡県:有限会社河野商店
〒414-0011 静岡県伊東市松川町2-1
TEL. 0557-37-2007

岡山県:有限会社すなみ
〒700-0822 岡山県岡山市北区表町2-2-57
TEL. 086-231-2455
オンラインストアのみ
価格帯
バッグ
1~11万程度1~20万程度
顧客層伝統的な落ち着いた大人のデザインを好む
HAMANOブランドの製品を買いたい方
本家や血筋などを重視する
モダンで新しいスタイルを好む
特記濱野家の創設ブランドで製品デザインや技術を踏襲している
今は血筋の濱野家はいない
濱野家血筋の独立ブランド
親会社トライアイズ(4840)上場企業傘下
株主優待で割引券など配布
ふるさと納税対応非対応

この表からも、濱野皮革工芸は伝統と歴史を重んじるブランドであること、傳濱野は伝統を重んじながらも新しさと革新性を打ち出していることがわかります。

また、分裂したようではありますが、結局、技術は職人に宿りますので、その点でどちらも優秀な職人がおり、どちらかが質が悪いという事ではありません。

ブランドの方針や製品デザインの違いをベースに、自身のスタイルやデザインの好みに合わせて、どちらのブランドを選ぶか決めるようにしましょう。

皇室ご愛用バッグ【HAMANO】

海外ハイブランド(バーキン風バッグ?)と比較されるが

濱野皮革工芸や傳濱野の製品は、しばしば海外の高級ブランド製品、例えばバーキンなどと比較されます。しかし、濱野ブランドの製品は、独自のデザインと技術、思想で作られた日本の歴史あるブランドです。

海外ハイブランドのバッグがステータスシンボルとしての価値を持つ一方で、濱野のバッグは、日本の伝統的な職人技による高品質と、日本人に合った、使い勝手の良さを両立したデザインを持っています。つまり、見た目の高級感だけでなく、長年にわたって愛用できる耐久性と実用性を兼ね備えていると言えます。

どちらも持っていることのステータスや品質には間違いありません。どちらのブランドを持っているかとか、バーキン風などという言葉には惑わされず、良いと思ったものをしっかり見極めて購入してください。

皇室ご愛用バッグ【HAMANO】

濱野ブランドと皇室

かつて濱野皮革工芸は、その卓越した職人技と品質の高さから、皇室御用達として認められる名誉を得ていました。現在、公式に「皇室御用達」の制度はないものの、濱野ブランドの製品は依然として皇室の人々に愛用されています。

過去には皇后美智子さまをはじめとする皇族の方々が濱野のバッグを公の場で使用している姿が目撃されています。特に、美智子さまは、さまざまな公式行事で濱野のバッグを手にされていたことで知られています。現代の皇室においても、秋篠宮家や他の宮家の方々が私的な場や公的な場で濱野ブランドのアイテムを使用していると言われていますが、これは公式に確認された情報ではありません。

皇室ご愛用バッグ【HAMANO】

これらは濱野ブランドが長い間、高品質と洗練されたデザインで皇室をはじめとする高い層から、そのこだわりを支持されてきた証しです。皇室との関係は、濱野ブランドの製品が単なるアクセサリー以上の価値を持つことを示唆しており、日本の伝統と文化を重んじる精神性が今も色濃く反映されていると言えるでしょう。

皇室ご愛用バッグ【HAMANO】

濱野皮革工芸の傳濱野はどっちの評判が高いか

濱野皮革工芸と傳濱野の評判

濱野皮革工芸は、その伝統と品質により、長年にわたり高い評価を受けています。具体的な口コミでは「エレガントなのに機能性も高い」という声が多く聞かれます。また、「品質のよさ」についても高評価コメントが多数を占めていました。

公式サイトより引用

傳濱野についても、エレガントさや質の高さを評価する口コミがほとんどを占めていましたが、一部実店舗がないことで実際に見て決められないというなどの声がありました。比較的新しいブランドであるため「これからの発展に期待」したいところです。

  • 40代女性
    Mietia(ミーティア)ラウンド濱野家 ショルダーバッグ トートバッグ レディース レザー

    グレージュを購入しました。画像で見た目通りの色で改まった席などで活躍してくれそうです。大事に使えば60代になっても重宝してくれると期待してます。きっと着物でも違和感なさそう。長財布、タオルハンカチ、スマホ、家と車の鍵、定期入れ、口紅、折り畳んだエコバッグ、ペットボトル一本を入れてちょうど良い感じかな~。苦労して探せば合皮の似たようなバッグがあるかも知れませんが、この年齢になるとある程度ちゃんとした場所で気後れせずに使えるバッグが欲しくなるものです。色違いを買っちゃおうか…早くも検討中です。
  • 40代女性
    Mietia(ミーティア)ラウンド濱野家 ショルダーバッグ トートバッグ レディース レザー

    デザインはとっても良いと思います。セピアブルーを購入させてもらいました。色については皆さんのレビューを見て怖いなぁと思いながら注文をしましたが、落ち着いていて良い色でした。実際には画面で見る色よりも濃い(暗い)と思います。色については個人の好みや主観の問題ですので、良い悪いはないと思いますが、私は良かったです。サイズについてはわかっていて購入しましたが、やっぱりもう少し大きい方が良かったかなと思いました。私が荷物を多く持つ方なのかもしてませんが、仕事をしているとやっぱりA4は必須なのかなと思います。しかし、良いお買い物が出来たと思います。
  • 50代女性
    Mietia(ミーティア)ラウンド濱野家 ショルダーバッグ トートバッグ レディース レザー

    初 傅濱野のバッグずっと欲しかったバッグ。私はネイビーなどの寒色系の洋服が多いので、なでしこベージュの色を選びました。これから春のお出かけにちょうどいい色です。画像より落ち着いた色味です。大きさも、私は身長が155cmなのでちょうどいいです。次はスクエア型が欲しいなぁ。実店舗で色や重さや大きさを確認出来たら悩まないのに。商品が入っていた箱が立派で大きすぎます。プレゼントなら素敵なんでしょうけど。

楽天市場より引用

両ブランドともに、高品質な材料の使用と職人の技術には定評があり、その点は多くの口コミで共通しています。ただ年齢としては30代後半~60代向けの大人向けといった印象で、どこに行ってもエレガントさを演出できる点で高評価でした。派手さよりは、上質さ、品の良さを重視しており、若い方向けではないということですね。大人の持ち物ということです

皇室ご愛用バッグ【HAMANO】

アウトレット製品はある?

濱野皮革工藝と傳濱野の製品は、基本的には高品質な材料と熟練の職人技術によって生み出されるため、通常の小売店やブランド直営店での購入が推奨されています。ただし、一部の製品はアウトレットストアやオンラインのアウトレットセールで販売されることがあります。これらのアウトレット製品は、過去のコレクションの余剰在庫やわずかな不具合がある商品が含まれる場合がありますが、それでも濱野ブランドの高い品質基準を満たしています。また品質や耐久性の高さから、リユース市場でも価値を落とさず販売されているケースも多いようなので、新品へのこだわりがないのであれば、メルカリなどで探してみるのも良いと思います。

まとめ:濱野皮革工芸の傳濱野のどっちを選ぶべきか

濱野皮革工芸と傳濱野、どっちを選ぶべきかは最終的には、あなたの個人的な好み、スタイル、そしてニーズに依存します。濱野皮革工芸は、その長い歴史と伝統的な技術に敬意を表しクラシックで時代を超越したデザインを好む人々に適しています。一方、傳濱野は、同じく伝統美を継承しながらも、革新的で現代的なデザインの製品もでており、大人の為の新しい提案を発信しています。

どっちのブランドも高品質な皮革製品を提供している点では疑いようがありませんが、製品以外の点で、取り巻く背景が違います。濱野皮革工芸は上場企業の資本下にある点で、実店舗での販売やふるさと納税など、実際に見て、購入方法についても多岐にわたる方法が提供されている点で、購入しやすさと安心感があります。

傳濱野については、本流である濱野家の血筋ブランドである一方で、新しいアイデアで新たな価値を創造しています。例えばワイン専用のワインバッグなどは濱野皮革工芸にはありません。

ただ1点、個人的に気になったのは傳濱野の濱野社長様のYoutubeについてです。過去の歴史についてはさておき、こういう露出の仕方は濱野のバッグを買おうとされている、エレガントな女性に受け入れられるのか疑問が残ります。社長様はやや個性が強くマイナスプロモーションになっているのではないか?と感じました。

内容は、こんな感じです。

遊び心のある方、という印象は持ちますが、こういった部分を指摘するブレーンが周りにおらず、いわゆるオーナー会社なのかな?と、考えると濱野皮革工芸のほうが安心かな、と考えてしまうのは私だけでしょうか?

余談になってしまい、申し訳ありません。

結論としては、購入を検討する際には、自分の個性やライフスタイル、使用用途に合っているものがどちらにあるかを判断いただき、今回ご紹介したブランドストーリーや背景、または実店舗で見てみたいかどうか等について検討し、最終的に決断してください。

最後に、どちらも素敵なブランドであることは間違いありません。ぜひ製品選びのプロセスをお楽しみください。

皇室ご愛用バッグ【HAMANO】