睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療として広く知られているCPAP(Continuous Positive Airway Pressure)ですが、治療が長くなりがちなので、その効果や費用について疑問を持つ方も多いでしょう。そして、あなたは、もしかするとCPAPの自費購入を検討中かもしれません。
CPAP治療で「人生が変わった」と語る多くの人々の体験談を目にする一方で、定期的にかかってくる治療費に悩みの種です。
この記事では、CPAPの購入方法やその費用やレンタル費用などについて解説していき、治療を続ける上でのポイントや、CPAPをやめたいと感じる方向けに、根治に向けた外科的治療の選択肢についても、紹介していきます。
CPAP治療を検討している方や睡眠時無呼吸症候群(SAS)に悩まれているかたの疑問を少しでも解消し、少しでも、熟睡していたあの頃にもどる手助けが出来れば幸いです。
- CPAP治療による生活改善の具体例
- CPAP治療をやめたい場合の方法
- CPAPの自費購入にかかる費用
- 外科的治療という選択肢について
CPAPは自費購入するといくらかかる?そもそも買える?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクとは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が停止する病気であり、深刻な健康リスクを伴います。SASの診断基準は、一晩(7時間)の睡眠中に30回以上の無呼吸(10秒以上の呼吸停止)がある場合、または1時間あたり約5回程度の呼吸停止が見られる場合です。以下に、睡眠時無呼吸症候群が引き起こす具体的なリスクについて詳しく説明します。
高血圧のリスク
睡眠時無呼吸症候群は高血圧のリスクを大幅に増加させます。無呼吸状態が繰り返されると、体は酸素不足に対処するために血圧を上昇させます。これが慢性化すると、高血圧が固定化され、心臓や血管に負担がかかり続けることになります。高血圧は心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるため、特に注意が必要です。
心疾患のリスク
SASは心疾患のリスクを高める要因となります。無呼吸が繰り返されることで心臓に負担がかかり、不整脈や心不全、心筋梗塞の発症リスクが上昇します。特に夜間の胸痛や動悸を感じる場合、睡眠時無呼吸症候群が関連している可能性があります。
脳卒中のリスク
睡眠時無呼吸症候群は脳卒中のリスクを増加させます。無呼吸により血液中の酸素濃度が低下し、脳への血流が悪化します。これが長期間続くと、脳の血管がダメージを受けやすくなり、脳卒中の発症リスクが高まります。
糖尿病のリスク
SASは糖尿病のリスクを増加させることが知られています。睡眠の質の低下がインスリン抵抗性を引き起こし、血糖値のコントロールが難しくなります。これにより、2型糖尿病の発症リスクが高まります。既に糖尿病を患っている場合、SASが血糖管理をさらに複雑にする可能性があります。
日中の眠気と集中力の低下
SASは日中の眠気や集中力の低下を引き起こします。夜間に頻繁に呼吸が停止し、断続的な睡眠が続くため、深い眠りが得られません。その結果、日中に強い眠気を感じ、仕事や運転中の集中力が低下し、交通事故や作業ミスのリスクが高まります。
うつ病や不安症のリスク
SASは精神的な健康にも影響を及ぼします。睡眠不足が続くことで、うつ病や不安症のリスクが高まります。気分の落ち込みやイライラ、不安感が強まり、生活の質が大きく低下する可能性があります。
肥満リスクの悪循環を引き起こす
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、肥満と深い関連があります。肥満はSASの主なリスク要因の一つで、特に首周りや上気道に脂肪が蓄積することで、気道が狭くなり、睡眠中に呼吸が止まりやすくなります。これがSASの発症につながります。
また、SASは肥満の悪化要因でもあります。SASによる睡眠の質の低下は、ホルモンバランスを乱し、食欲増進や代謝低下を引き起こすため、体重増加や肥満が進行する可能性があります。結果として、SASと肥満が悪循環を形成し、心血管疾患や糖尿病などのさらなる健康リスクを高めます。
つまり、肥満はSASのリスクを増大させ、SASも肥満を悪化させるため、両者は相互に影響し合い、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクとは
- CPAPとは
- CPAPで人生が変わった?
- CPAPは痩せる?その理由は?
- CPAPをやめたい。どうなったらやめられる?
- CPAPのレンタル料や医療費は凡そいくら?
- CPAPの自費で買ったら値段はいくら?
- CPAPは医療費控除の対象になりますか?
- オンライン診療という選択肢を検討してみては?
- CPAPを自費購入するぐらいなら、外科的治療のほうが良い?
- 【東京】いびきレーザー治療院を2院紹介
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状や治療の重要性について
自覚症状と重症度
睡眠時無呼吸症候群の自覚症状の一つに、日中の眠気があります。これにより、無呼吸の程度を推測することができます。以下に、眠気の程度による重症度の分類を示します。
- 軽症:あまり集中していないときに不意に眠気を感じたり、気づかずに眠ってしまう(例:テレビを見ているときや読書中、乗客として旅行中)
- 中等度:多少集中が必要なときに不意に眠気を感じたり、気づかずに眠ってしまう(例:会議、プレゼンに参加しているとき)
- 重症:かなり集中を必要とするときにも不意に眠気を感じたり、気づかずに眠ってしまう(例:食事中、会話中、運転中)
診断基準と治療の推奨
睡眠時無呼吸症候群は、無呼吸・低呼吸指数(AHI)に基づいて診断されます。具体的な診断基準は以下の通りです:
- 5回未満:正常
- 5~15回未満:軽症(高血圧のリスクが高くなる)
- 15~30回未満:中等症(CPAP療法が推奨される)
- 30回以上:重症(心血管の病気や2型糖尿病の発症リスクがある)
睡眠時無呼吸症候群の早期診断と治療の重要性
このように、睡眠時無呼吸症候群は多くの重大な健康リスクを伴います。しかし、適切な診断と治療を受けることで、これらのリスクを大幅に低減することが可能です。無呼吸症状や日中の眠気、いびきが気になる場合は、早めに専門医を受診し、適切な検査を受けることが重要です。
治療には、CPAP(持続陽圧呼吸療法)や生活習慣の改善、場合によっては外科的な治療が含まれます。早期に治療を開始することで、心血管疾患や糖尿病、精神疾患などのリスクを軽減し、健康的な生活を取り戻すことができます。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、悪循環に陥ってしまう前に、出来るだけ早く医療機関に相談し、適切な対応を行うようにしましょう。
CPAPとは
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)とは、持続陽圧呼吸療法と呼ばれる治療法です。これは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に用いられるもので、睡眠中に機械を使って気道に空気を送り込み、気道が閉塞しないようにするものです。
具体的には、CPAP装置には本体、エアチューブ、そして鼻や口に装着するマスクが含まれます。装置から送られる空気の圧力で気道が広がり、呼吸がスムーズになります。この治療法により、睡眠中の無呼吸や低呼吸のリスクは大幅に減少します。
CPAP療法が広く用いられる理由は、効果が科学的に証明されているからです。多くの研究で、CPAP療法が睡眠の質を向上させるだけでなく、日中の眠気を軽減し、生活の質を向上させることが示されています。また、無呼吸による血中酸素の低下を防ぐことで、心血管疾患や糖尿病などのリスクも低減します。
一方で、CPAP療法にはデメリットもあります。例えば、装置の使用に慣れるまでに時間がかかることや、マスクの装着感に違和感を感じる人もいます。また、毎月のメンテナンス費用や通院の手間がかかることも理解しておく必要があります。しかし、これらのデメリットを上回る効果が期待できるため、多くの患者がCPAP療法を継続しています。
このように、CPAPとは無呼吸症候群の治療に非常に効果的な方法であり、生活の質を向上させるための重要な手段です。初めてこの治療法を検討する方は、医師と相談し、自分に合った治療プランを立てることが大切です。
CPAPで人生が変わった?
CPAP治療を受けた多くの人々が「人生が変わった」と感じています。この治療法により、どのように生活が改善されるのか、具体的な事例を交えて説明します。
まず、CPAP治療の最大の効果は、睡眠の質の向上です。例えば、ある男性は、CPAP治療を始める前は夜間に何度も目覚めてしまい、日中の眠気や疲労感に悩まされていました。しかし、CPAP治療を開始してからは、一晩中深い眠りを得られるようになり、日中の集中力や行動力が大幅に改善されました。彼は仕事のパフォーマンスも向上し、家族との時間をより楽しめるようになりました。
また、CPAP治療は健康面でも大きな効果をもたらします。睡眠時無呼吸症候群は、心血管疾患や高血圧、糖尿病などのリスクを高めることが知られています。ある女性は、CPAP治療を続けた結果、これらの健康リスクが大幅に低減しました。特に高血圧が改善され、医師からの評価も非常に良好です。このように、CPAP治療は長期的な健康維持にも寄与します。
このように、CPAP治療は多くの人々の人生を大きく変える力を持っています。睡眠の質を向上させ、健康リスクを低減し、日常生活の質を劇的に改善することができる可能性があります。そして、一緒に寝ている家族にとっても、心配と安眠妨害の種である無呼吸症候群から解放されることを意味します。
自分はただのいびきだと考えるのではなく、日中の眠気などを感じることが多くなった場合は、まずは医師に相談し、自分に合った治療計画を立ててみてください。
【芸能人愛用者多数】劇団ひとりさんや、福山雅治さん、矢作兼さんもCPAPを使っている
パフォーマンスを求められる芸能人の中にもCPAPを愛用している方は多数います。
劇団ひとりさんは矢作兼さんのススメでCPAPを始め人生が変わる
ゴットタンにて、矢作兼さんからCPAPをやってから一切眠くない、もうCPAPの無い人生は考えられないと勧められ、劇団ひとりさんもCPAPユーザーに。
人生が激変する、人生を分けるとしたら、CPAP前とCPAP後と語った。
そんな矢作さんは重度の睡眠時無呼吸症候群で、起床後は5000M級の山に突然上らされたような酸素量だったようです。そう聞くと怖いですね。。
これから睡眠時無呼吸症候群の検査なんだけど、こんなもん着けて眠れる自信ない pic.twitter.com/KzSmS43Zdo
— 劇団ひとり (@GekidanHitori) November 30, 2018
あの福山雅治さんもCPAPユーザー
あの福山雅治さんも、「福山雅治と荘口彰久の『地底人ラジオ』」と言うラジオ番組で、シーパップ(CPAP)を愛用していることをカミンググアウトしています。その気持ちよさに絶賛して、さらに送り込む空気の量を増やしたい、5時間ぐらいでスカッとし、昼間のパフォーマンスが爆上がりするとのことです。
CPAPは痩せる?その理由は?
CPAP治療が痩せることに繋がるかどうかという点について疑問を持つ人が多いですが、これは可能です。その理由を詳しく説明します。
まず、CPAP治療によって睡眠の質が向上することが大きな要因です。睡眠時無呼吸症候群は、夜間に何度も呼吸が止まることで睡眠が断続的になり、深い眠りを得ることが難しくなります。これにより、ホルモンバランスが乱れ、特に食欲を調整するホルモンであるグレリンとレプチンのバランスが崩れます。グレリンは食欲を増進させ、レプチンは食欲を抑制するホルモンですが、睡眠不足によりグレリンが増加し、レプチンが減少することで過食に繋がります。
CPAP治療を行うと、睡眠の質が改善され、ホルモンバランスが正常化します。これにより、過食が抑えられ、自然と食事量が適正になって体重管理がしやすくなります。また、質の良い睡眠は代謝の向上にも寄与します。代謝が活発になることで、日中のエネルギー消費量が増え、結果として体重が減少する可能性が高まります。
さらに、CPAP治療により日中の眠気や疲労感が減少するため、活動的な生活を送りやすくなります。これも運動量の増加に繋がり、体重管理に寄与します。例えば、ある患者はCPAP治療を開始した後、運動を再開し、体重が減少したという報告があります。彼は睡眠の質が向上したことで、日中のエネルギーレベルが上がり、より積極的に運動に取り組むことができたと述べています。
このように、CPAP治療は直接的に痩せる効果を持つわけではありませんが、間接的に体重減少を促す要因となります。良質な睡眠によるホルモンバランスの正常化、代謝の向上、活動量の増加が主な理由です。したがって、CPAP治療を受けている方は、健康的な体重管理を目指すことが期待できます。
CPAPをやめたい。どうなったらやめられる?
CPAP治療をやめたいと考える場合、まずは医師と相談することが重要です。自己判断で治療を中止するのは健康に悪影響を与える可能性があるため、適切な手順を踏むことが必要です。ここでは、CPAPをやめるための具体的な方法と目標について説明します。
まず、CPAPを外しても良いと判断される具体的なポイントとして、無呼吸・低呼吸指数(AHI)の改善が挙げられます。AHIが5未満であれば、睡眠時無呼吸症候群の症状が軽度または解消されたと判断され、CPAP治療を中止できる可能性があります。CPAP治療の開始時にAHIが30以上だった場合、治療を続けてAHIが5未満になることが目標です。
次に、体重管理が重要な要素となります。睡眠時無呼吸症候群は肥満が原因の一つであるため、減量が効果的です。一般的には、体重の10%を減らすことで、AHIが26%程度改善するとされています。例えば、体重が90kgの人であれば、9kgの減量を目指します。また、BMI(体格指数)が25未満になることを目標とするのも一つの方法です。これにより、気道周りの脂肪が減少し、無呼吸の症状が改善される可能性が高まります。
具体的な減量目標としては、以下のような数値を参考にしてください:
- 体重の10%減量
- BMIを25未満にする
さらに、代替治療法の検討も必要です。例えば、口腔内装置(マウスピース)を使用する方法があります。この装置は、下顎を前方に位置させることで気道を広げ、無呼吸の発生を防ぎます。また、扁桃肥大や鼻中隔の湾曲が原因の場合は、外科的手術で物理的な狭窄を解消することが可能です。
生活習慣の改善も重要です。特に過度なアルコールの摂取を控えること、横向きで寝る習慣をつけることが有効です。アルコールは筋肉の弛緩を促し、無呼吸を悪化させるため、摂取量を減らすことが必要です。また、仰向けで寝ると舌が気道を塞ぎやすくなるため、横向きで寝ることが推奨されます。
最後に、CPAP治療を中止する際には、必ず医師の指導のもとで行うことが必要です。医師は、患者の症状や経過を見ながら、適切な治療計画を提案してくれます。再度の睡眠検査や経過観察を行いながら、無理なく治療を中止することが望まれます。
このように、CPAP治療をやめたいと考える場合は、症状の改善を示す具体的な数値目標を達成し、生活習慣の改善や代替治療法の検討を行うことが重要です。そして、必ず医師と相談し、適切な指導を受けながら治療の中止を検討してください。
CPAPのレンタル料や医療費は凡そいくら?
CPAP治療にかかる費用は、保険適用かどうかによって大きく異なります。以下に、保険適用の場合と非保険適用の場合の費用について詳しく説明します。
まず、CPAP治療を始める際の初期費用について説明します。
保険適用の場合、初期費用は以下の通りです
- 簡易検査:約3,000円(3割負担の場合)
- 精密検査:約13,000円(3割負担の場合)
非保険適用の場合、初期費用は全額自己負担となり、以下の通りです
- 簡易検査:約10,000円~15,000円
- 精密検査:約30,000円~50,000円
次に、定期的な費用について説明します。保険適用の場合、毎月の費用は以下の通りです
- CPAP装置のレンタル料:約5,000円/月(3割負担の場合)
- 定期診察料・管理費:レンタル料に含まれる
また、毎月の通院費用は、再診料として約500円~1,000円かかります。通院時には、装置の使用状況の確認や設定の調整が行われます。
一方、非保険適用の場合の毎月の費用は以下の通りです
- CPAP装置のレンタル料:約15,000円/月
- 診察料・管理費:約5,000円/月
このため、非保険適用の場合、毎月の総費用は約20,000円程度となります。また、通院の再診料として、約5,000円が追加でかかることが一般的です。
最後に、保険適用の基準は以下の通りです
- 簡易検査での無呼吸・低呼吸指数(AHI)が40以上
- 精密検査での無呼吸・低呼吸指数(AHI)が20以上
これらの基準を満たさない場合、CPAP治療は保険適用外となり、全額自己負担となります。
このように、CPAP治療にかかる費用は、保険適用か非保険適用かによって大きく異なります。保険適用の場合は月々約5,000円程度の負担で済みますが、非保険適用の場合は約20,000円程度の費用がかかるため、治療を続ける上での計画が重要です。
初期費用としての検査費用も考慮し、総合的な費用を把握して、治療に臨みましょう。
CPAPは自費購入するといくらかかる?自分で買うことができるか?
CPAPの自費で買ったら値段はいくら?
CPAP装置を自費で購入する場合、その価格は機種や機能によって異なりますが、おおよそ30万円から50万円程度が一般的です。以下に、具体的な例や購入の条件について詳しく説明します。
まず、自費で購入する際の価格ですが、標準的なCPAP装置の価格は30万円から40万円程度です。これには装置本体、マスク、エアチューブが含まれます。例えば、基本的な機能を備えた装置であれば30万円前後で購入できます。一方、より高度な機能を持つ装置や快適性を追求した最新モデルになると、価格は40万円から50万円程度になることがあります。
具体的な例として、レスメド社製の最新モデル「AirSense 11 オート™」の価格は約45万円程度です。この装置は、呼気圧力軽減テクノロジーや高度なイベント検出機能を備えており、快適性と効果を両立しています。さらに、専用のアプリを使って装置の管理ができるなど、利便性も高いです。
次に、自費でCPAP装置を購入する際の条件について説明します。CPAP装置は高度管理医療機器に該当するため、誰でも自由に購入できるものではありません。購入には以下の条件が必要です:
- 医師の処方があること:CPAP装置は医療機器であり、医師の診断と処方が必要です。まず、睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAP治療が適切と判断されることが前提です。
- 保険適用基準を満たさない場合:AHI(無呼吸・低呼吸指数)が保険適用基準(簡易検査で40未満、精密検査で20未満)を満たさない場合、自費での購入が検討されます。
- 通院が困難な場合:毎月の定期通院が難しい場合も、自費での購入を検討する理由となります。
しかし、CPAP装置を自費で購入することは基本的にはお勧めできません。その理由は以下の通りです:
- 高額な初期費用:CPAP装置の購入には30万円から50万円程度の初期費用がかかります。これは多くの患者にとって大きな経済的負担となります。
- メンテナンス費用の負担:購入後のメンテナンスや消耗品の交換費用も自己負担となります。これらの費用は年間で数万円程度かかることが一般的です。
- 保険適用の利便性:保険適用であれば月々の費用が約5,000円程度で済むため、経済的な負担が大幅に軽減されます。また、定期的な診察やメンテナンスも保険の範囲内で受けることができるため、安心して治療を続けられます。
- 医師の管理の重要性:定期的に医師の診察を受けることで、装置の設定や使用状況の確認が行われ、治療効果を最大限に引き出すことができます。自費購入の場合でも、医師の指導を受けることは推奨されますが、管理が難しくなる可能性があります。
このように、CPAP装置を自費で購入することは基本的にはお勧めできません。経済的な負担が大きく、定期的なメンテナンスや医師の管理も必要であるため、保険適用のもとで治療を受ける方が安心で効果的です。購入を検討する場合は、必ず医師と相談し、適切な判断を下すようにしましょう。
CPAPは医療費控除の対象になりますか?
CPAP治療にかかる費用は、医療費控除の対象になります。これは、治療費の一部を所得税の控除として申請できる制度で、治療費が一定額を超えた場合に適用されます。具体的には、1年間に支払った医療費が総所得金額の5%または10万円を超えた場合、その超えた部分が控除の対象となります。
医療費控除を申請するためには、支払った医療費の領収書を保管しておくことが重要です。確定申告時に、医療費控除の申請書に必要事項を記入し、領収書を添付して提出します。また、医療費控除の申請にあたり、家族全員の医療費を合算して申請することも可能です。
このように、CPAP治療にかかる費用は医療費控除の対象となるため、経済的な負担を軽減することができます。治療費が高額になる場合は、医療費控除を活用して少しでも負担を減らすようにしましょう。
CPAPを自費購入するなら、外科的治療のほうが良い?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法として、CPAP(持続陽圧呼吸療法)治療が長引き、治療費がかさんでくると、根治への道が、とても遠く感じるものです。そこで、考えるのが、外科的治療だと思いますが、やはり外科治療となるとハードルが高いと感じる方も多いでしょう。
ここでは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対して、外科的治療が根本的な解決策に向いているかどうかや、外科的治療と言っても医院によりアプローチが違うので、SASの治療に取り組んでいる、医院を特徴も含めて、ご紹介したいと思います。
外科的治療は根本解決に向いている?
CPAPは症状を一時的に緩和し、その間に体質改善を目指す対症療法であり、毎晩の使用が必要というデメリットがどうしてもあります。
これに対して、外科的治療は気道をふさぐ原因をつきとめ、その原因に対して外科的アプローチを行う事で、無呼吸の根本的な原因を取り除き根本解決を目指します。そのため、CPAP治療と機材のメンテナンスを継続していくことから解放され、治療の負担が大幅に減少することが大きなメリットになります。
無痛でダウンタイム無しの治療が主流
現在の外科的治療は技術が進化しており、無痛かつダウンタイム無しで行える方法が増えています。
例えば、レーザー治療やラジオ波治療などは、出血や痛みが少なく、手術後すぐに通常の生活に戻ることが可能です。これらの方法は医院により治療の選択肢が違います。また、症状に対して、向いている治療と向いていない治療もあります。ほとんどの医院で無料カウンセリングがうけられるので、まずは、納得いくまで確認するようにしてみてください。
コストメリットが大きい
CPAPを自費で購入する場合、装置の費用に加えて、メンテナンス費用や消耗品の交換費用が継続的に発生します。また、保険適用であってもCPAP治療は長期間続けることが前提であり、体質改善の速度によっては数年以上続けなければいけないこともあります。
これらの費用を長期的に考慮すると、外科的治療のほうが、ほとんどの場合、安く収まる場合が多いです。
外科的治療も何度か通う必要がありますが、根治を目指す為、メンテナンスやリバウンドの心配が少ない場合が多くなります。
外科的治療という心理的ハードルをどう考えるか?これは人それぞれですが、まずは、無料カウンセリングなどを受けて、判断材料や選択肢を多く持っていただきたいと思います。
最後に、東京が中心となりますが、以下にそれぞれ特徴の違う、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を専門に扱っているクリニックを掲載しておきます。
いびきレーザー治療を行っている医療機関【おすすめ3院】
ここからは、東京が中心となりますが、それぞれ違うアプローチで睡眠時無呼吸症候群(SAS)の外科的治療を行っている、3院をご紹介していきます。
ただし、いびきや無呼吸症候群といっても、原因はすべて同じではありません。顎が小さいことが原因になっている場合や、口蓋垂(のどちんこ)の大きさの問題で発生しているケース、肥満により気道が狭くなっていることなど、人それぞれ原因が違います。
医院を予約したら、初診や無料カウンセリングで理解できるまで話を聞きリスクも含め、ご自身で納得した上で、施術を決断してください。そして、自分には合わないと思ったなら、踏みとどまり、セカンドオピニオンを求めるか、CPAP治療の継続を検討するようにしてください。
①コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京
コレージュクリニックの症例数が多く実績も多数ある、いびきレーザー治療が可能な医院です。コレージュクリニックでは、いびきや軽度の睡眠時無呼吸症候群の治療にレーザーを用いた形成術を提供しています。この治療では、振動音の原因となる垂れ下がった軟口蓋を切除し、呼吸を妨げる要因を取り除きます。
場所(1院)
千代田区
特徴
- 日帰り治療:手軽に受けられる治療で、忙しい方にも最適です。
- 保険診療:3割負担の31000円程度で治療ができるためCPAPに比べても安価です。
- 短時間:診療時間はわずか15分
- 豊富な実績:2009年1月から2023年12月までに26,500件以上の症例数があります。
コレージュクリニックでは、経験豊富な耳鼻科専門医が、症状の進行状況に合わせた適切な治療を提供してくれます。ただし、外科的な要素が大きく、口コミからはダウンタイムがあるという声もありました。保険治療が出来る点は魅力ですが、自分の症状にマッチするか慎重に判断してください。
【悩んでいるなら、まずは話を聞いてみよう】いびきのレーザー治療「コレージュクリニック」② いびきのレーザー治療専門「スリープメディカルクリニック」
スリープメディカルクリニックは、切除しないレーザ治療法「スノアレーズ」で、ダウンタイムや治療時の痛みなど負担の少ない治療法を行っている、いびきレーザー治療の専門クリニックです。
切除術と違い、保険治療ができないこと、何度か通う必要があるという点はデメリットに感じるかもしれませんが、CPAP治療を続けることを考えれば、それでも安い選択肢ですし、メスによる切除術より身体的負担が少なく済むのはというのは何よりも安心できる材料です。
大阪や福岡、名古屋、京都も含め、医院が多く、最近、続々と開院しているため、それだけニーズが多い治療法と言えます。
場所(11院)
新宿、銀座、上野、渋谷、横浜、千葉船橋市、大阪梅田、福岡院、名古屋栄院、京都、神戸三宮
特徴
- 日帰り治療:スノアレーズによる負担の無い治療
- 治療法:レーザー症例数100万件以上のデータを監修した医師が開発した治療方法ーザー症例数100万件以上のデータを監修した医師が開発した治療方法
- 短時間:治療時間20分程度
- 対応時間:20時まで対応
③ダウンタイムほぼ無し、オーダーメイド治療「東京イビキクリニック」
東京イビキクリニックでは、専門医による高品質な医療サービスと最新の治療技術を組み合わせ、患者に合わせたオーダーメイド治療を提供しています。原因に合わせた治療を提案してくれます。
東京イビキクリニックの特徴
- 非侵襲的な治療
東京イビキクリニックが提供するオリジナルのイビキレーザー治療は、手術や日々の治療を必要としない非侵襲的な方法を提案してくれます。快適さを最優先に考えた治療法で、痛みやダウンタイムが少なく受診できるのが特徴です。 - 即効性と持続性
当院のレーザー治療は即効性があり、治療後すぐに効果を実感できます。複数回の治療により、長期的な効果も期待でき、持続的な改善が見込めます。 - オーダーメイド治療
患者様一人ひとりの症状やニーズに合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。専門医が詳細に評価し、最適な治療プランを提案。重症度に応じてレーザー出力を細かく調整するため、効果的な治療が可能です。 - 安全性と信頼性
経験豊富な医師と最新の医療機器を使用した治療で、安全性と信頼性を確保。患者様の健康と安全を第一に考えた治療を提供しています。 - 継続的なサポート
治療後も、患者様が良質な睡眠を維持できるよう、定期的なフォローアップやアフターケアを行っています。
治療のメリット
- メリット01: 重症度に応じて治療の強度や回数を調整し、追加料金なしで最適な治療を提供します。
- メリット02: イビキや睡眠時無呼吸症候群と関連する肥満にも対応。食事指導、運動指導に加え、医療ダイエットの診察・治療も行います。
- メリット03: イビキや肥満による合併症についても気軽に相談できる環境を提供し、生活習慣病の予防や健康維持をサポートします。
場所(1院)
新宿
イビキ治療なら【東京イビキクリニック】以上、いずれの医院もアプローチの違う治療方法になります。外科的治療となりますので、それぞれ、しっかりと相談を行い、ご自身で納得した上で、進められるようにしてください。
逆に言うと納得できないなら外科的治療ではなくCPAPを続けられた方がよいと思います。
まとめ:CPAPは自費購入するといくらかかるか?そもそも買えるか?
このページを最後まで見ていただいた方は、パートナーや家族の為、ご自身の健康の為、睡眠に本気で悩まれている方ですね。
CPAPにせよ外科的治療にせよ、まずは、その症状を放置せず、ぜひ医師とのカウンセリングを行っていただくことを強く何度もお勧めします。
知ることで、見えてくることもあります。悩んでいても解決しませんし、改善することはありません。ぜひ、1歩前に進んで、あの頃の目覚めの良さと活力を取り戻してください!
以下、記事の内容を纏めます。
- CPAP装置の自費購入には30万~50万円かかる
- 保険適用で月々のレンタル料は約5,000円
- 保険適用できるかは症状の進行度によって違う
- 自費購入ではメンテナンス費用も自己負担となる
- CPAP治療は睡眠の質を向上させる
- 睡眠の質改善で日中の活動が楽になる
- CPAP治療で高血圧や心疾患のリスクが低減する
- 治療開始には医師の処方が必要
- 自費購入を検討する際は医師と相談すべき
- CPAP装置は医療費控除の対象になる
- CPAP治療をやめたい場合は医師と相談が必要
- 体重管理が治療効果に影響を与える
- 減量で無呼吸症候群の症状が改善する可能性がある
- 生活習慣の改善も重要な治療法の一つ
- CPAP治療で人生が変わったという声も多い
- CPAP装置の最新モデルは高度な機能を持つ
- 外科的治療で根治できる可能性は高い